2008年12月

【京都家紋工房】家紋指南【柊屋新七】

hiiragi.jpg
 
家紋について
学校には校章が、会社には社章があるように、
あなたの家(苗字をおなじくする家系)にも、
やはりマーク『家紋』があるのです。
 
 
 
 紋章というものは、諸外国にもありますが、現代の日本の紋章は各自の苗字と共に受け継がれてきたものです。日本人の家との関係を表す紋章を略して「家紋」と呼んでいますが、その家紋を衣服に付けるという風習は日本独自のものです。
 現代の家紋は衣服に付けるほかにも私たちの生活の中で屋根瓦から下駄まで器具什器などに美しい形を残しています。「天文・地理」、「植物」、「動物」、「建造物」、「器材」、「文様」、「文字・図符」など、現在六千種ぐらいあると言われています。これらの家紋はいったいいつ頃始まり、いつの時代から着物に家紋を付ける風習が生れたのでしょうか。
 
 

家紋の起源

 日本の家紋の起源については様々な説がありますが、平安中期、当時勢力を誇っていた藤原一族を中心に家系を重んじるようになり、牛車や衣服、調度に好みの文様を付け、家柄を誇り身分を見分ける印としました。それが次第に自他共に認める象徴として固定し、子孫に受け継がれて「家紋」として定着したと伝えられています。
 
 

家紋を衣服に付ける

 衣服に家紋を付けるようになったのは、足利時代以降と言われ、女性の着物に紋を付けるようになったのは江戸時代の中頃で、裾模様に紋を付け、男性の紋と区別して女紋(おんなもん)と呼びました。そして、明治になり誰もが苗字を持つようになると同時にどの家でも「紋」を持つようになったのです。一般の式服として男子は「紋付、袴」を、女子は「紋付きの着物」を着用するようになり、また儀式に着用するという意義からも紋章の位置、形、大きさも一定し、図柄も格調の高いデザインとなりました。
 
https://www.black-silk.com/contents/experience/
 
家紋工房柊屋新七とは・・(馬場染工業㈱の施設内で行っている体験工房です)