ごあいさつ

Message

人様を笑顔にできる黒
を目指して

柊屋新七

ようこそ。おこしやす。 京都の黒染屋、柊屋新七 五代目を襲名いたしました。馬場 麻紀でございます。創業明治三年より代々受け継ぎ五代目をさせていただくことになり、責任を感じながらも周囲の方々に支えられている事に幸せを感じながら日々頑張っております。 一つのことを成し遂げる難しさと、物作りの楽しさと、出来上がった感動を直接お客様から聞ける喜びに感動をしながら、毎日励んでおります。

小さなころから父の染めている姿を見ていた私が、自分が工場に入って染めるとは思ってもいませんでした。 知らない間に体と心が良い染めをしたいと工場に入り、気がつけば、お客様の喜びが自分の喜びにかわっていました。 家を継ぎ、仕事ができる環境と設備を残してくれたご先祖様に感謝しながら日々精進しております。 少しでも皆様のお役に立てられるように頑張りたいとおもいます。

ありがたいことに、今は息子が6代目として黒染めの技を磨いています。

これからも、何卒よろしゅう おたのもうします。

馬場 麻紀

プロフィール

ものづくりの原点

小さな頃から物を作るのが好きだった私は、たくさんの小物や洋服を作っていました。

先代の『柊屋新七』でもある父が、決して上手とは言えないものの、私が作ったマスコットを、ぼろぼろになるまで大切に持っていてくれた喜びは今でも忘れません。

仕事としてファッションの道に進むきっかけは、高校の家庭科の授業の時でした。

「オリジナルのデザインで服を作りたい。」と、恩師に「学校に行って自分で勉強しなさい」と言われたことだったと記憶しています。

恩師の言葉に背中を押され、上田安子服飾専門学校に進学。ファッションの勉強に邁進します。コンテストのメンズ部門では最優秀賞を頂くなど、少しずつ成果を出すこともできました。

人のために造る喜びを知り、時には友人のウエディングドレスを手がけ、喜んでもらえる顔を見るのが、自分自身の喜びになっていました。

新井淳一さんの生地との出会い

かつて、私の心に深く刻まれる出会いがありました。

日本を代表するテキスタイルデザイナー、新井淳一さんの展示会に行った時のことです。

新井さんの作品に触れた時、私はその場から「離れたくない」という衝撃を受けました。生地の1つひとつを見ているだけで涙が止まらなくなり、背筋がゾクっとしたのを覚えています。さらに会場にいらした新井さんは、生地の作り方など全く知らなかった私の質問に丁寧に教えてくださいました。

生地の魅力に取り憑かれた私は、もっと深く学びたいと思い、テキスタイルデザイン科に進みました。

卒業後はテキスタイルデザイナーとして、ワコール、レナウン、ライカ、など大手アパレルメーカーの協力会社で、柄のデザイン及び生産管理まで行っておりました。

家業と向き合う

私はいま、明治3年創業と歴史がある家業の黒染屋を、5代目として継承しています。

初代は「黒染」、2代目は「藍染」をしていたのですが、祖父の三代目が再び「黒染」に戻しました。

黒の色を極めたのは4代目。ありがたいことに私どもの手がける黒染めは、お客様からはもちろん、同業者の皆様にも一目置かれる存在となっています。

小さなころから父の染めている姿を見ていた私が、自分が工場に入って染めるとは思ってもいませんでした。 

正直、かつては「うちの家はなんで黒ばっかなんや」と、家業と距離を置いた時期もありました。ただテキスタイルデザイナーの仕事を進めるうち、それよりも父が生み出す黒の魅力に引き込まれてゆきました。

家業が黒紋付の工場ですから、生地を染める技はもちろん、大変さとその先にある喜びも見て覚え、身についております。

黒にこだわり続けた父の意志を継ぎ、私も「黒」にこだわりぬいた染めを追求していきたいと日々精進しております。

テキスタイルデザイナーの
経験を活かして

5代目である私は、テキスタイルの仕事の経験もあり、元々生地に対する思い入れを強く持っています。

生地の柄は無限大にありその線1本で絵の表情はまるっきり違うものになります。

いかにシャープな線を書けるのか、作りたい生地に対してきれいな絵を見せられる線の太さなのか、形に対しての大きさ、前に出過ぎない色、風合いなど追求すること。

これらは難しくもありますが、これほど楽しいものも他にはありません。

テキスタイルを手がけた経験は、私どもの黒染めにも活きています。

もとの生地の種類や状態によって、染料の配合や染め方を変えなければ良い黒はなかなか出せません。

そうした繊細な仕事ができるのも、テキスタイルに愛情を持つ私ならではという自負があります。

ものづくりの原動力

今では体と心が良い染めをしたいと思っているのか、気がつくと工場に入り、仕事を進める毎日です。 家を継ぎ、染めの仕事ができる環境を残してくれたご先祖様に感謝しながら、日々精進しております。 

染めの製品を作り上げる過程で、「喜んで使っていただける仕上がり」を常に考え「染めた製品を、どんなふうに使っていただけるのだろう」と、お客様のことを想像するとワクワクとした心地になります。

私たちが目指すのは

1.私たちが手がける製品を手にされた方が、いつも身につけて自慢できる「作品」と言えるようなものづくり。

2.この作品がきっかけで話題が出来て、人と人とのつながりが出来るようなものづくり。

3.無言でおしゃれをアピールしたい方や、さりげないおしゃれの第1歩として後押しできるようなものづくり。

少しでも皆様のお役に立つような仕事を目指し、日々精進して参ります。